- まえおき ※2021年8月追記
- 当時の状況、体調の変化など
- 有休を使って早めに産休入り
- お腹の張りに注意しないと!
- ついに水通しはじめました!
- お世話セットは無印&100均で
- 妊娠後期、いよいよ感でてきた
まえおき ※2021年8月追記
おかげさまで2021年の春に第一子を出産しました!
妊娠期間は2020年夏〜2021年春ですが、このブログは当時のメモや記録を基に、後日投稿しています。
実際の時系列と記事の投稿日がズレているのはそのためです。ご了承ください。
当時の状況、体調の変化など
・体重:妊娠前 +3.0〜4.0kg
・【体調の変化】相変わらずのお腹の張り、腰痛&背部痛
▽前回の記事はこちら
有休を使って早めに産休入り
切迫早産のことがあったり、お腹の張りも気になっていたので、会社と相談して30wからお休みをいただくことに。
産休期間までは有休を使う形になったけど、仕方ない。積極的に有休を使わせてもらえる会社で本当によかった。
そもそも労働基準法では、産休は出産予定日の6週間前からってことだから早くても34週からってことだけど…実際はもっと早めに取りたいよなぁ。
大きいお腹で仕事をしているママさん尊敬する。自分が妊娠するまでは、そういうことにも気が付けなかったな。
お腹の張りに注意しないと!
32wの妊婦検診。内診は問題なし!
でもお腹の張りがまぁまぁあるので、「36w頃まではできる限り安静にしましょう」とのこと。
運動不足が気になるところだけど、無理に動かない方がいいと言われた。
早めに仕事を休んでおいてよかった。
ついに水通しはじめました!
やらなきゃなーと思いつつも後回しにしていた水通し。
せっかく時間ができたので、32w頃から少しづつ開始しました。ネットで調べながら見様見真似で。
入院時に必要なガーゼハンカチと退院着は手洗いで。
退院後に使う肌着・衣類は洗濯機でネットに入れてソフト洗い。洗剤は使用せず。
水通し前には洗濯槽クリーナーで洗濯機洗浄も。
1日でちゃちゃっと水通しできるかなって思ってたけど…いやー、お腹が苦しくて思うように動けない。
完全に妊婦舐めてたな。
少し動いただけで疲れてしまうので、何日間かに分けて一通りの水通しを終えました。
お世話セットは無印&100均で
水通しの次に取り掛かったのが「お世話セット」の準備。
おむつを収納したり、綿棒とか爪切りとかローションとかをまとめておくスペースですね。
参考にしようとインスタとかSNSのキラキラママさん達を見ると、ベビーワゴンを使ってる人が多そう。なるほど。
でもベビーワゴンって見た目はいい感じだけど、赤ちゃんがハイハイとかつかまり立ちし始めると、近くに置いておくのが危なそうなんだよなぁ…
あと使わなくなった時に再利用したり、処分するのが面倒そう。
ということで、色々検討した結果、我が家はこんな感じに。
無印のバックに、無印の透明ケースを組み合わせました。
シンデレラフィット!
爪切りや体温計の収納には100均の調味料チューブホルダーを活用。
うん、これは良さそう!
持ち運びしやすいし、見た目もすっきりコンパクト。
ちなみに肌着やおくるみ、衣類系はニトリのカラーボックスで別収納。
追記:産後2ヶ月くらい使ってみたけど、かなり使い勝手良いです。お風呂のときに上のケースだけ脱衣所に持っていけるのがgood!
これは正解でした〜!
妊娠後期、いよいよ感でてきた
家の中に赤ちゃんのスペースが出来てくると、いよいよだなって感じになってきますね。
お腹の赤ちゃんはよくしゃっくりしてる。
後期に入って身体が疲れやすくなってきたので、毎日コツコツ準備を進めていこう。